
「ヨガをしていたら姿勢が良くなった」という声をよく耳にします。中には「2センチほど背が伸びた」といった声も。ヨガには猫背を改善する効果があるのでしょうか。ここではホットヨガの猫背改善効果について詳しくご紹介します。
猫背のデメリット
女優さんやモデルさんなど、人に見られる仕事をしている方や周囲に美人だと思われている方は、姿勢が良い方がほとんどです。そもそも猫背は見た目が良くないので、周囲にあまりいい印象を与えません。どんなにメイクを上手にして、おしゃれをばっちりしても、猫背のせいで台無しになってしまうこともあるのです。
見た目だけの問題ではありません。猫背は体にさまざまな悪影響を与えているとされています。例えば、慢性的な首こりや肩こりで悩んでいる方は猫背の方が多いですし、さらに冷え性、免疫が低く風邪をひきやすい、貧血気味、胃腸がもたれやすい、便秘といった、不調の多くが姿勢と関係しているとされています。
特に年齢とともに「ぽっこりお腹が気になってきた」なら猫背による筋力の低下が原因であることが多いでしょう。「肩こり」も猫背によって背骨が歪んだり、背中の筋肉が過緊張状態であることが原因になっていることがほとんど。逆にいえば、猫背を改善することでボディラインや体調不良が改善されることが期待できるのです。
猫背になる原因は?
猫背は老化現象の一つともいえます。人間は顔の前面に目がついているので、どうしても前かがみになりがちです。日常生活で上を見たり、背中を反らすような動作はほとんどありません。意識して姿勢を正さなければ、知らぬ間にどんどん体は前屈み=猫背になってしまうのです。
さらに美しい姿勢をキープするには筋肉が必要です。ところが加齢とともに背骨を支える腹筋や背筋の力は低下します。とはいえ、これらの筋力を維持するために必要なことは、激しい筋トレではなく、深い呼吸と正しい姿勢の維持が基本です。それなのに現代人は忙しい毎日を過ごすため呼吸が浅くなりがちで、スマホやPCを使用する時間が長いため姿勢も崩れがちです。現代人が猫背にならないためには、相当な努力が必要だといえるかもしれません。
猫背を改善する効果のあるポーズ
それではホットヨガのスタジオでもよく取り入れられており、自宅でも簡単にできる猫背改善のためにおすすめのポーズを3つご紹介しましょう。
コブラのポーズ
1.ヨガマットの上にうつ伏せになる。
2.両脚を閉じて、足の甲でも床を軽く押さえておく。
3.手を胸のやや下につき、脇を締めた状態でセットする。
4.息を吸いながら手のひらでマットを押して肘を伸ばして上体を起こしていく。
5.肩の下に手があり、おへそから頭までが一直線に伸び上がっていくのを感じて数呼吸キープする。可能なら、視線を天井にすることで、反りを強める。
6.肩が手より前にきたり、首をすくめたりしないようにすることで、体の前側が伸び、背中側が心地よく収縮する。またポーズの最中にお腹の力を抜かないようにする。
7.息を吐きながら、ゆっくりうつ伏せに戻る。
8.これを3回ほど繰り返す。
■効果:姿勢の改善、腰痛の予防、腹筋・背筋の強化。
ねじりのポーズ
1.マットの上に長座(脚をまっすく伸ばした状態)で座る。
2.右足の膝を曲げて立て、さらに左膝の外側に足裏を置く。
3.膝を立てた状態の右膝の外側に左肘を当てて、右手はお尻の後ろに置く。
4.息を吸いながら、背骨を伸ばし、吐く息で下から少し背骨を右方向にねじる。この「吸って背骨を伸ばす、吐いて少しねじる」を繰り返しながら、螺旋階段のように頭に向かって背骨をねじっていく。
5.ねじりきったらポーズを維持して数回深い呼吸を繰り返す。
6.息を吐きながら、ゆっくりポーズを解消する。
■効果:姿勢の改善、腰痛の予防、胃腸のマッサージ、ウエストの引き締め。
ラクダのポーズ
1.マットの上に膝立ちになる。膝が痛い場合は、膝の下にブランケットなどを引いておく。膝の幅は腰幅。
2.両手を腰に当て、息を吸いながら背骨を上に引きあげる。
3.吐く息に合わせて、胸を反らせていく。胸を天井に向けることを目標に。視線は天井から少しずつ後ろに移動し、頭もできるだけリラックスさせる。
4.手で腰を前方向に押し、足の付け根から上半身が伸びていくように意識して行い、深い呼吸を繰り返す。
5.慣れてきたら、手をかかとに移動して弓のような形を作っていくとさらに体の前側が伸び、猫背により効果的。
6.息を吐きながら、ゆっくり体を前に戻していく。
■効果:姿勢の改善、内臓機能の向上、バストアップ、ヒップアップ
猫背が気になる方や、猫背に悩んでいる方は、今回ご紹介したポーズを参考にして猫背解消に取り組んでみてはいかがでしょうか。1人では難しいという方は、ホットヨガのレッスンに参加するのもおすすめです。まずはチャンレジすることから始めてみましょう。
猫背改善効果をもたらすレッスンプログラムを知りたい方はこちらから
レッスン・プログラム
姿勢が良くなったと実感したヨガ体験者の声はこちら
体験者の声

- この記事を書いた人
- A・A
-
肩書:ヨガインストラクター、美容/健康ライター
性別:女性
- 経歴:
-
RYT200資格保有のヨガインストラクター。
心身のバランスを整える美容&ヘルスケアを伝えるべく、ライターとしても活動中。
「体だけでなく心のメンテナンスになるヨガをお伝えしていきます!」