
ホットヨガをはじめたいと考えている方から「どんな服装をすれば良いですか?」という質問をよく受けます。ヨガ経験者でも、ホットヨガとなるとウェア選びに迷ってしまう方もいるようです。ここではホットヨガのウェアについて、どんなものが良いのか、どこで買えるのか、家にあるもので代用可能かなど、詳しく解説していきます。
ホットヨガのウェアの特徴は「動きやすさ(伸縮性)」「速乾性」
ホットヨガウェアの特徴は「動きやすさ(伸縮性)」「速乾性」の2点です。ホットヨガウェアはスポーツ用品店で販売されているだけでなく、専門ブランドも増えているので種類はかなり豊富です。
とはいえ、これからはじめようという初心者の方が、専門店でわざわざウェアを購入するのは、ハードルが高いかもしれません。
そこで「家にあるもので代用できるか?」という疑問がわきますが、トップスについては、ファストファッションブランドのブラトップでも、「動きやすさ(伸縮性)」「速乾性」の2点をカバーしているような商品があっておすすめです。ボトムスの代用は難しいかもしれませんが、ホットヨガに利用可能なスポーツウェアなどを、同じくファストファッションブランドでの購入も可能です。
ホットヨガウェアの選び方のポイント
ではここからは、機能別にウェア選びのポイントをお伝えしましょう。
伸縮性
伸縮性があることも大事です。中には着圧タイプのレギンスを着用している方もいますが、あまりおすすめできません。着圧タイプのレギンスは伸縮性が優れず動きが制限され、さらに長時間履いていると窮屈に感じることも。
ホットヨガでは下半身をダイナミックに動かすポーズも多いので、伸縮性が十分にあり、苦しくならない、でも速乾性に優れたレギンスを選ぶようにしましょう。
通気性
ホットヨガでは、体温や汗を外に逃してくれる「通気性」が良いウェアを選ぶようにしましょう。
スポーツウェアといえばジャージを好まれる方も多いですが、保温効果があるタイプのジャージは通気性が低く、ホットヨガには不向きです。また、綿やシルクは通気性に優れていますが、保湿性も高いので、ホットヨガに最適な素材とは言えません。
ポリエステルやポリウレタン、レーヨンなどの素材であれば、高い通気性があり、メッシュ加工がされているものもありますので、おすすめです。
速乾性
インストラクターは特に速乾性にこだわります。汗で濡れたままのウェアを着用するのは不快感がありますし、体を冷やし、肌荒れの原因になる可能性もあります。
また、汗で濡れたままのウェアを長時間放置してしまうと、カビやニオイの原因にもなります。ホットヨガ専用のウェアから選べば、速乾性については間違いありません。少々値段は高くても、速乾性に優れた専用のものを着用した方が、結果として長く愛用できるでしょう。
サイズ
体型を気にされている方ほどオーバーサイズのウェアを選びがちですが、ホットヨガの場合、上下ともにジャストフィットのものを選びましょう。大きすぎるウェアはポーズの妨げになり、インストラクターから見ても、本人から見ても、ポーズが正しいかどうか判断しづらくなってしまいます。特に初心者の方はインストラクターにポーズをしっかり見てもらう必要がありますので、気をつけましょう。
また、大きすぎるウェアはウェアと肌の間に空気の層ができて体が熱くなりすぎる、というデメリットもあります。
デザイン
ホットヨガには前かがみになるポーズもありますので、胸の谷間が露になってポーズに集中できないという方は、胸元のデザインに気をつけましょう。
そもそも、ホットヨガを行う際は通常のブラジャーは外し、速乾性の高いスポーツブラを着用します。胸の谷間が気になる方はホルターネックタイプを選んだり、襟元のあまり開いてないタンクトップを重ね着すると良いでしょう。ただ、女性専用のヨガスタジオであれば、男性の視線を気にする必要はありませんので、スポーツブラだけでレッスンに参加する方もいます。
ボトムスはホットヨガ専用のレギンスがおすすめですが、こちらも定番のブラックだけでなく、明るい色や柄のかわいいデザインが増えています。レギンスの上にショートパンツを合わせてコーディネートを楽しむのもおすすめです。
デオドラント機能
デオドラント機能についてはオプションと考えて良いです。ただし、ホットヨガではとにかく汗をかくので、着用後すぐに洗うようにしないと、どうしてもウェアに汗の匂いが染み込んでしまいます。
デオドラント機能の有無をチェックするよりは、すぐに洗うことが大切です。ただし、朝レッスンに参加して夜遅くまで外出し、翌朝まで洗えない場合などであれば、デオドラント機能が付いているものの方が安心です。
ホットヨガの基本的な持ち物
ホットヨガのウェアが準備できたら、持ち物についてもチェックしておきましょう。
レッスン後の着替え
ホットヨガ専用のウェアはオシャレなものが多く、そのままタウン着として利用できるものがほとんどです。自宅からウェアを着用してレッスンに参加するのはスムーズですが、うっかり「レッスン後の着替えを忘れた!」という方は少なくありません。ホットヨガのスタジオには大抵シャワールームが付いているので、そこで汗を流して着替えることを頭に入れて準備しましょう。
着替え用の下着
レッスン後の洋服だけでなく「下着を忘れた!」という生徒さんも多いです。ホットヨガで使用するブラトップやスポーツブラを着用して自宅から出てくると、着替えのブラジャーを忘れがち。ボトムスについても替えのショーツは必ず持参しましょう。
メイク道具
夜のレッスン参加後、歩いて帰宅して寝るだけならメイク道具がなくても大丈夫です。でもレッスン後に電車に乗ったり別の用事があったりする日は、メイク道具もお忘れなく。ホットヨガをすると汗でメイクはほとんど落ちてしまいますし、シャワーを浴びる際に洗顔する方が多いので、化粧水や乳液など、自分に必要な基礎化粧品を持参すると良いでしょう。
ホットヨガを思い切り楽しむために、服装はとても大切だと言えます。スタジオで販売していることもあります。どんなウェアが適切か、どんなウェアが自分に似合うかなどもインストラクターに気軽に相談してみてください。
ホットヨガへの挑戦を考えている方はこちらをご確認ください。
体験者の声

- この記事を書いた人
- A・A
-
肩書:ヨガインストラクター、美容/健康ライター
性別:女性
- 経歴:
-
RYT200資格保有のヨガインストラクター。
心身のバランスを整える美容&ヘルスケアを伝えるべく、ライターとしても活動中。
「体だけでなく心のメンテナンスになるヨガをお伝えしていきます!」