
良い汗は成分の99%が水で酸性のため、蒸発しやすく不快な匂いがしませんが、悪い汗はたんぱく質や脂質、アンモニアといった老廃物が含まれているため不快な匂いが特徴です。日頃からあまり運動をしない人や、夏場に冷房のきいた室内にばかりいる人など、普段から汗をかく機会が少ない人は、悪い汗をかく傾向があるといわれています。
良い汗をかく方法
では、良い汗をかくためにはどうしたら良いのでしょうか。大切なのはまず「汗腺」を鍛えるということ。ウォーキングやホットヨガのような有酸素運動を取り入れたり、岩盤浴やサウナを利用したりして、汗をかく練習をしましょう。
また、自律神経のバランスが乱れると汗が出にくくなってしまうため、十分な睡眠を確保することやストレスをためないことを意識するなど、生活習慣を見直すことも大切です。生姜など体を温めてくれる食材を意識して普段の食事に取り入れるなど、食生活の改善も忘れずに。
汗をかいたあとはケアも忘れずに!
汗には水分だけでなくミネラルも含まれているため、汗をかいたあとには水分やミネラルをしっかりと補給をしてあげましょう。特にたくさんの汗をかいた後には、水ではなくミネラル分を含む飲料がおすすめです。
また、汗をかいたらできるだけ早くシャワーを浴びて汗を洗い流すのが理想的ですが、外出先などでそれが難しい場合には、濡らしたタオルや汗拭きシートなどを利用して、肌を清潔に保つようにしましょう。
緊張したときや、カッとなった時にジワっとかく悪い汗とはい違い、良い汗にはさまざまなメリットがあります。汗腺を上手に鍛えれば汗の不快さを軽減することは可能です。ぜひ、上記の内容を参考にして良い汗をたくさんかいていきましょう!